京都で大人気の刀づくり体験!その人気の鍛冶職人が作った刃物を砥ぎ師による指導の下、様々学びながら砥ぎの体験を行って頂きます。 会場は京都の中心部。四条烏丸、四条河原町近くです。 刀鍛冶職人手作りの刃物はこの体験の場で砥いでお持ち帰りいただけます。 スケジュール ( )内は午後の部の時刻 10:15 (14:45) 受付開始 集合 10:30 (15:00 ) ・刀鍛冶工房 中西氏の現場 動画解説 ・砥ぎ師 岩山氏の刃物と砥ぎの話し ・刃物砥ぎの実践と砥ぎ師からの指導 12:00 (16:30 ) 終了 解散 体験のポイント ・ 刀鍛冶の現場動画で刀製作を知ることができます。 ・ 刀鍛冶職人の手作りの刃物を砥ぎお持ち帰りいただけます。 ・ 刃物を砥ぐことの基礎はもちろんコツなど体験しながら身に着けることができます。 ・ 砥ぎによって切れるようになるだけでなく、美しくなり、食材の味も変化することが分かります。 ・ 切れ味の良い包丁で食材を美味しく活かしていただけるようになれます。包丁を長く使っていただくためにも欠かせない体験です! 価格に含まれるもの ・ 刀鍛冶職人が作った刃物 ・ 砥ぎ師の指導料 ・ 砥ぎ体験に必要な砥石などの道具(レンタル) ・ 刃物を納める木箱 価格に含まれないもの ・ 会場までの交通費 ・ 砥石及び砥ぐための道具類(お持ち帰りいただけません) 講師および刀鍛冶およびガイド ○ 講師 砥ぎ師 岩山真也氏 包丁砥ぎ 常真代表 砥ぎ師として27年もの熟練した腕を持ち、天然砥石を使いこなせる砥ぎ師は今や日本でもごく少数の岩山氏からご指導とお話をして頂きます。 ○ 刀鍛冶 中西裕也氏 将大鍛刀場刀工。 京都の体験では人気の口コミ数と体験数を誇る刀工で、刀を語りだせば誰もが吸い込まれるかのように刀に興味を持ってしまうほどの中西氏、刀をこよなく愛するからこそ出来る刃物は絶品な品物です。 ○ ガイド・進行 京都ビジターズホスト(京都市認定ガイド) aki 会場 : 少林寺拳法京都鴨川道院(京町家楽遊 仏光寺東町と同じ建屋) 〒600-8054 京都市下京区仏光寺東町107 電話075-606-5447 最少催行人数: 1人 / 最大8人 体験参加の注意点 : 〇 体調管理をしていただき、当日万が一体調不良の場合は、緊急連絡先にお電話ください。 緊急連絡先 : 担当者携帯 09010982338 〇 マスク着用とコロナ禍下でのマナー遵守をお願いします。受付時に検温および手の消毒をさせていただきます。 〇 発熱がある場合、参加できない場合がございます。悪しからずご了承ください。 〇 多少汚れても差し支えない、動きやすい服装でお越し下さい。 申込締切 : 旅行実施日、前々日まで(手配の関係で早めに締め切ることがあります) お支払について お申込時に全額をクレジットカードによってお支払いいただきます。 決済日はお申込みの体験実施日となります。 キャンセル料について ツアー実施日の 8日前まで : 無料 ツアー実施日の 7日~2日前 : 30% ツアー実施日の前日以降又は無連絡不参加 : 100% ※恐縮ですが、事務手続き上15:00までに正式な取消申込みをいただいた場合とさせていただきます。 以上、上記の説明を理解した上で申込みください。 <お問合せおよび申込先> 企画実施 :EXP Tours エクスピーツアーズ 愛知県知事登録旅行業第2-1328号 株式会社アジア・インタラクション・サポート 〒460-0013 名古屋市中区上前津1-4-12 上前津グリーンビル8F TEL 052-339-3601 FAX 052-339-3602 全国旅行業協会正会員 営業時間 月~金 9:30~17:30 緊急連絡先090-1098-2338
※予約サイトからはご利用3日前までご予約いただけます。
当日:代金の100% 1日前まで:代金の100% 7日前まで:代金の30% 体験実施日の8日前までは、キャンセル料はいただきません。安心してお申込みください。 但し、事務手続きの都合上、15時までに確定のご連絡をいただけた場合となります。
終了しました。