本講座では、天然の漆による陶磁器の繕い方法を学んでいただけます。 また、手軽な技法も含めて目的に応じたお直しのご提案もさせていただきます。 漆は塗るだけではなく物を形作ることもできる素材です。 造形作家として、生徒様ご自身のオリジナルな小品の制作サポートもさせていただきます。 特に天平時代から発達した乾漆(かんしつ)は漆の魅力が詰まった技法です。 蒔絵や螺鈿など様々な技法と素材に触れながら、制作行程を通して漆の基礎と魅力をトータルに体験していただくことができます。 【内容】 金継ぎと乾漆制作など漆芸全般 ●隔週火曜日(13:00ー16:00)3時間 定員 8名 【日程】 予約ページ(予約サイト)より日程のご確認、ご予約ができます。 【受講料】 入会金無し!月謝無し! 「本漆金継ぎ」「乾漆」ともに 6600円(税込)/1回分 :ご注意: ※本講座の金継ぎでは、欠けの程度にもよりますが6回前後のご参加が目安となります。 ※乾漆作品制作の受講回数の目安は下記をご参考下さい。 制作されたい作品によって必要な回数が異なることはご承知おきください。 金銀粉などの蒔絵粉や箔、漆器制作や乾漆制作用の漆や布などの材料は、制作内容に応じて別途にご購入いただく必要がございます。 詳細は講師にお尋ねください。 ◎乾漆制作にかかる受講回数の目途と基本の材料費(金銀粉や螺鈿貝などを含まない)の目安は次のとおりです。 それぞれの技法で、最低限の工程のみで最も簡易に仕上げた場合です。 ▶麻紐を使った乾漆小作品(ぐい呑み等):受講回数10回程度 材料費2,000円前後 ▶和紙を使った乾漆小作品(ブローチ、オブジェなど):受講回数10回程度 材料費2,000円前後 ▶型を外さない方法での乾漆小作品(ペーパーウエイト、ブローチ、オブジェなど):受講回数10回程度 材料費2,000円前後 ▶麻布を使った布乾漆の小作品(ぐい呑み等):受講回数25回程度 材料費4,000円前後 ◎アトリエで制作いただける作品の大きさには限りがございます。 最大で20cm程度、乾固用の漆風呂として使用するケースに入る大きさが限度です。
予約締切:1日前の23:59まで
当日:代金の100% 3日前まで:代金の50% 7日前まで:代金の30%
※日付枠、時間枠を複数選択することで一度に複数日付・時間を予約できます。
※すべて税込金額です。
入会金無し!月謝無し! 「本漆金継ぎ」「乾漆」ともに 6600円(税込)/1回分 ※本漆のお直しは、6回程度の受講が必要です。 ※金継ぎの本漆各種、ガラス用漆、錫粉、その他材料・道具使用料など基本材料は含みます。 乾漆・漆芸制作は漆など材料を購入していただきます。詳細は講師にお尋ねください。
利用可能なものがありません